3720201115ra.png
 
 
 
 

■ 今回は味噌タンタン餃子のレシピ


 
今回は2020年11月15日にテレビ東京系の情報番組『男子ごはん』で放送された「みそ担々餃子」の作り方と「餃子」の優れたダイエット効果についてまとめさせていただきました。
 
 
「みそ担々餃子」は、料理研究家の栗原心平さんが考案されたレシピです。栗原心平さんは栗原はるみさんのご長男なんですが、栗原はるみさん認めるだけあって、料理の腕前はピカ一です。



 

■ 餃子のダイエット効果がすごい!


 
餃子は、1人前(5個 120g)あたり、カロリーは236kcal(タンパク質34.08kcal、脂質87.48kcal、炭水化物114.24kcal)あります。
 
 
餃子の具材に使われる豚ひき肉はタンパク質と脂質、野菜はビタミンとミネラル、皮は炭水化物を摂取できるので、栄養バランスに優れていることから餃子は完全食と言われています。
 
 
このため効率的にダイエットすることが出来るので、昔からボクサーの方々の間では減量するにあたって餃子だけを食べる餃子ダイエットを実践されていたようです。
 
 
また、ダイエット以外にも餃子には以下の健康効果が期待できます。
 
 
 

『疲労回復効果』


ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
 
 
 

『生活習慣病予防効果』


餃子に含まれるビタミンA、C、Eには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
 
 
 

『免疫力アップ』


餃子には免疫機能を強化してくれるタンパク質が豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
 
 
 
 
【餃子の健康効果】
 
(1)疲労回復効果
(2)老化の予防効果
(3)シミしわを予防する美肌効果
(4)がんなどの生活習慣病の予防効果
(5)ダイエット効果
(6)骨や歯を強くする効果
(7)抗酸化効果

 
【餃子に含まれる栄養素】
 
<ビタミン>
(1)ビタミンA
(2)ビタミンE
(5)ビタミンB1,B2,B6,B12
(6)ナイアシン
(9)ビタミンC
 
<ミネラル>
(1)ナトリウム
(2)カリウム
(3)カルシウム
(4)リン
(5)鉄
 
<その他>
(1)食塩

 
 
 
 

■ 味噌タンタン餃子のレシピ


 
■材料(2~3人分)

(1)豚ひき肉(200g)
(2)餃子の皮(大判 約30枚)
(3)しいたけ(3個)
(4)ニラ(1/2束)
(5)にんにく(1片)
(6)しょうが(1片)
(7)水(適量)
(8)サラダ油(少々)
(9)ごま油(少々)
 
<調味料>
(1)すし酢(大さじ2)
(2)酒(大さじ2)
(3)赤みそ(大さじ1)
(4)白すりごま(大さじ1)
(5)白練りごま(大さじ1)
(6)みりん(大さじ1)
(7)しょうゆ(大さじ1/2)、
(8)オイスターソース(大さじ1/2)
(9)豆板醤(小さじ1)
(10)片栗粉(小さじ1)

 
■ 味噌タンタン餃子の作り方


(1)しいたけの軸をとって、みじん切りにします。
 
(2)ニラをみじん切りにします。
 
(3)ボウルにしいたけ、豚ひき肉、ニラを入れます。
 
(4)しょうがとニンニクをすりおろして(3)に加えます。
 
(5)(4)に<調味料>を加えて、よく練り合わせます。
 
(6)餃子の皮にあんをのせて、皮のふちに水をつけながら包みます。
 
(7)フライパンにサラダ油を熱し、餃子を並べて焼きます。
 
(8)ちりちりと音がしてきたら、水50ccを加えてフタをし、中火で蒸し焼きにします。
 
(9)水分が飛んで焼き目がついたら、ごま油を回しかけ、パリっと焼き上げます。
 
(10)お皿に盛り付けたら出来上がり!
 

 
 
 
 

■ まとめ


 
最後までご覧いただきありがとございます。今回は男子ごはんで放送された「みそ担々餃子」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
 
 
餃子は、上述させていただいた通り、ダイエット以外にも美容と健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれています。是非参考にしてみてください。