みんなの健康手帳


記事一覧

ダイエット
     ■ 半日断食とは? 今回のテーマは「半日断食」です。  ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。  中には実践するのが困難な物も少なくありません。  何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。  そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 体が歪む問題点とは!? 体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。  また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。  体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。  この状態を放置してし...

記事を読む

マッサージ
      ■ 肩こりはなぜ辛いのか? 世界的規模で長時間「座りっぱなし」による健康被害が大きな社会問題となっています。  欧米ではオフィスの中で立ったまま仕事ができるデスクを用意し、就業時間内に出来るだけ立つことを推奨する企業が増えています。  日本ではそうした動きは見られませんが、一日中仕事で座りっぱなしの状態が長期間にわたって続くと、どうしても血流が悪化します。そして、その状態をさらに放置して...

記事を読む

その他
    ■ すだちの消化・吸収効果が凄い! すだち(すだちの旬は8月から10月にかけて)の果肉にはビタミンCが豊富に含まれ、果汁にはビタミンCだけでなく、クエン酸や果糖も豊富に含まれています。  これらが胃や腸を刺激して消化吸収を活性化します。  すだちの果皮にはポリフェノールの一種である「スダチチン」が豊富に含まれています。  この「スダチチン」が脂質の代謝を改善し、体重が増加するのを抑える働きがあ...

記事を読む

健康食材
    ■ 今回のテーマは魚肉ソーセージ 今回は、魚肉ソーセージの美容と健康効果についてまとめさせていただきました。  魚肉ソーセージは、その名のとおりお魚のソーセージです。  しかも、お魚数匹分の栄養が凝縮されています。  悲しいことに私たち日本人は年々魚を食べる量が減っています。  魚を調理するのは確かに面倒ですし、生臭いのが苦手な方も多いので、仕方がない部分もあります。  魚を食べることで健康...

記事を読む

半日断食で疲れた胃と腸をリセット!胃や腸の働きが良くなると血流が改善して自律神経が整う!

 
fasting_03301.jpg
 
 
 
 

■ 半日断食とは?


 
今回のテーマは「半日断食」です。
 
 
ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。
 
 
中には実践するのが困難な物も少なくありません。
 
 
何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。
 
 
そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半日断食」です。
 
 
半日断食はその名の通り一日の半分を断食します。
 
 
 
 
 

■ 半日断食は初心者でも安心!


 
まず、半日断食では朝ごはんは食べません。
 
 
朝ごはんを抜くとちょうど半日断食したことになります。
 
 
半日断食は朝ごはんを抜くだけなので、それほどストレスになりません。
 
 
しかも本格的な断食のような厳しい食事制限はありません。
 
 
たった半日なので初心者の方でも安心・安全です。
 
 
断食ダイエットは誰でも気軽に取り組むことが出来る点が大きなメリットです。
 
 
 
 
 

■ 半日断食の健康効果とは!?


 
たった半日でも胃や腸を休めることで得られる効果は計り知れません。
 
 
まず、胃や腸の働きを良くすることで自律神経のバランスが整います。
 
 
また、同時に血流が改善するので、次第に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がアップするなど様々な健康効果が期待できます。
 
 
しかしながら、ただ朝ごはんを食べなければいいというわけにはいきません。
 
 
半日断食を行なう上で守って頂かなければならない点がいくつかあります。
 
 
そうしないと半日断食本来の効果を期待することはできません。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

気持ち良くて寝落ち間違いなし!「体のゆがみ解消ストレッチ」の効果が凄い!その日の疲れを残さずスッキリ解消!


stretch_03291.jpg
 
 
 
 

■ 体が歪む問題点とは!?


 
体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。
 
 
また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。
 
 
体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。
 
 
この状態を放置してしまうと日常生活に支障をきたしてしまう可能性があるので注意してください。
 
 
体が歪むことによって、なぜ睡眠の質が低下してしまうのかというと、人間の体は本来寝ている間に体の歪みを正そうとするからです。
 
 
そこでおすすめしたいのが寝る前に簡単にできるストレッチです。
 
 
 
 
 

■ 体の歪みを解消するメリットとは?


 
体の歪みを解消することによって、以下のようなメリットを得ることが出来ます。
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(1)「痛みの緩和」


 
体の歪みが解消されることによって、体の歪みが原因で引き起こされた痛みや不快感を緩和することができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(2)「姿勢が良くなる」


 
体の歪みを改善することで、姿勢が良くなります。
 
 
正しい姿勢は、身体に負担がかかりにくくなるので、疲れにくくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(3)「血行が良くなる」


 
体の歪みが改善されることで、筋肉や関節周りの血流が改善されます。
 
 
血流が改善されることで、血液を通じて栄養素や酸素の供給がスムーズになり、代謝も活性化されます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(4)「ストレス解消」


 
体の歪みが解消されることで、身体にかかるストレスが軽減されます。
 
 
また、体が歪むことで生じる様々な体のトラブルから解放されると、自然と体がリラックスし、心身ともにリフレッシュすることができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(5)「運動能力の向上」


 
体の歪みを解消することで、筋肉や関節の可動域が改善されます。
 
 
そのため、それまで運動やスポーツで出来なかった動きもできるようになるなど運動能力が向上するとともに日常生活での動作がしやすくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(6)「内臓の働きが良くなる」


 
体の歪みが原因で、内臓が本来の位置からズレてしまうことで内臓の働きそのもが悪くなることがあります。
 
 
歪みを解消することで、内臓の位置が正常化し、機能が改善されます。
 
 
 
 
 

■ 私が寝る前にやっている簡単ストレッチ!


 
寝る前にストレッチで体の歪みをある程度正すことができます。
 
 
こうすることでぐっすり眠れるようになるので、心と体が次第に健康になり、それまで抱えていた体のトラブルを解消することができます。
 
 
私が普段寝る前にやっているストレッチは以下の通りで、それぞれ30秒程度行ないます。
 
 
そして、寝る際には下の画像にあるようにタオルケットや毛布を重ね、その上に足をのせて寝ています。
 
 
寝ている間にむくみが解消し、足の疲労回復効果も期待できます。
 
 
簡単なので、是非ためしてみてくださいね。
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(1)「太ももを延ばす」


 
stretch_03292.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(2)「内側の太ももを伸ばしながら骨盤矯正」


 
stretch_03293.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(3)「ハムストリングスを伸ばす」


 
stretch_03294.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(4)「就寝のさいは足を高くして寝る」


 
stretch_03295.jpg
 
 

» 記事の続きを読む


辛い肩こりは指ヨガで予防!指ヨガなら体が硬くても大丈夫!血流を改善して免疫力アップ!冷え、慢性疲労、むくみの予防に!

 
 
finger_yoga_03271.jpg
 
 
 
 

■ 肩こりはなぜ辛いのか?


 
世界的規模で長時間「座りっぱなし」による健康被害が大きな社会問題となっています。
 
 
欧米ではオフィスの中で立ったまま仕事ができるデスクを用意し、就業時間内に出来るだけ立つことを推奨する企業が増えています。
 
 
日本ではそうした動きは見られませんが、一日中仕事で座りっぱなしの状態が長期間にわたって続くと、どうしても血流が悪化します。


そして、その状態をさらに放置してしまうと筋肉量が減って、しかも固くなるので、肩だけでなく体全体に痛みやこりが生じやすくなります。
 
 
しかも、最近はスマホを長時間利用される方が非常に多く、これが原因で姿勢がさらに悪化し、首や肩のコリや痛みがこれまで以上に深刻な状態にある人が急速に増えています。
 
 
 
 
 

■ 肩こりを解消するメリット!


 
そんな辛い肩こりが解消されることで、以下のようなメリットが得られます。
 
 
 

▼ 肩こりを解消するメリット(1)「疲れにくくなる」


 
肩周辺の血流が改善して筋肉が柔らかくなって肩こりが解消すると、疲労回復効果がアップして疲れもとれやすくなります。
 
 
肩こりが原因で疲れやすくなっていた場合、肩こりが解消することで体調が回復し、以前よりも身体を動かすのが楽になります。
 
 
 
 

▼ 肩こりを解消するメリット(3)「頭痛から解放」


 
肩こりがひどくなると、肩周りの筋肉が凝り固まり、血行が悪くなります。


これにより、老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて頭痛が起きるとされています。


このような筋肉の緊張が原因の頭痛は「緊張型頭痛」いい、肩こりが解消されると頭痛も減ります。
 
 
 
 

▼ 肩こりを解消するメリット(4)「血流が改善」


 
肩こりがあると、首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。
 
 
ストレッチやマッサージなどで肩こりを解消すると、同時に筋肉が柔らかくなって、血流が改善されます。
 
 
 
 

▼ 肩こりを解消するメリット(5)「睡眠の質が良くなる」


 
肩こりがあると、寝返りをうつ度に痛みが生じ、眠りが浅くなったり、熟睡できなかったりすることがあります。
 
 
肩こりを解消することで、寝つきが良くなるなど睡眠の質が向上し、疲れをしっかりととることができます。
 
 
 
 

■ 忙しい人にこそ指ヨガは最適!


 
本来肩こりなど体の痛みやコリを解消するにはウォーキングなど適度な運動が一番効果的なんですが、何かと忙しいので、運動だけのためにまとまった時間が中々取れませんよね。
 
 
そこでオススメしたいのが「指ヨ」ガです。
 
 
指ヨガはその名のとおり手の指を中心に指圧したり、ストレッチをかけたりすることで、体に良い効果をもたらしてくれるヨガの一種です。
 
 
指ヨガは座ったまま出来るので、実践するうえで場所を選びません。
 
 
いつでもどこでも好きなときに出来るので、実践しやすい上に比較的容易に習慣化できるのも大きなメリットです。
 
 
 
 
 

■ 指ヨガは指だけでとてつもない健康効果を実現!


 
また、指ヨガは指だけで行うので、ヨガ特有の難易度の高いポーズを取る必要もありません。
 
 
しかも優れた健康効果を実現します。ですので、初心者の方でもすぐに出来ますし、習慣化しやすい点も指ヨガの大きな魅力となっています。
 
 
ということで、今回は人気Youtuber「naoco yoga」さんの動画をベースに肩こりに効く、指ヨガについてまとめさせていただきました。
 
 
是非指ヨガで辛い肩こりを予防・解消してください!

» 記事の続きを読む


すだちの健康効果が凄い!血流を改善して内臓脂肪を落とす!慢性疲労、むくみ、冷え、アレルギー、老化の予防に役立つ!

 
Sudachi_03271.jpg
 
 
 

■ すだちの消化・吸収効果が凄い!


 
すだち(すだちの旬は8月から10月にかけて)の果肉にはビタミンCが豊富に含まれ、果汁にはビタミンCだけでなく、クエン酸や果糖も豊富に含まれています。
 
 
これらが胃や腸を刺激して消化吸収を活性化します。
 
 
すだちの果皮にはポリフェノールの一種である「スダチチン」が豊富に含まれています。
 
 
この「スダチチン」が脂質の代謝を改善し、体重が増加するのを抑える働きがあることが最近の研究結果によって明らかになっています。
 
 
徳島大学の研究チームによりますと、高脂肪食を与えたマウスに体重1キロあたり2ミリグラムの「スダチチン」を投与したところ、12週間後の「内臓脂肪量」が何も与えていないマウスの約半分まで低下したのだとか。
 
 
 
 
visceral_fat_03271.jpg
 
 
 

▼ 肥満のタイプ


 
ちなみに肥満のタイプについてですが、「皮下脂肪型肥満」、「内臓脂肪型肥満」の二つがあります。
 
 
皮下脂肪型肥満は女性が多く、内臓脂肪型肥満は男性が多いのが特徴です。
 
 
皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満は、脂肪がたまる場所が違います。
 
 
皮下脂肪型肥満は、主に皮下組織に脂肪がたまるタイプの肥満で、お尻や太ももなど下半身が太くなるため、「洋ナシ型肥満」とも呼ばれます。
 
 
一方、内臓脂肪型肥満は、内臓周りに脂肪がたまるタイプの肥満で、お腹周りが大きくなる傾向があります。
 
 
内臓脂肪型肥満は、生活習慣病のリスクが高く、心筋梗塞や糖尿病などの疾患を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
 
 
 
 

▼ すだちはメタボ治療の救世主!?


 
「すだちがメタボ治療に効果があるのではないか」といった期待する声が高まっています。
 
 
すだちの果汁にはクエン酸やビタミンCが豊富に含まれています。
 
 
また、すだちの果皮には、レモンの皮には少ないビタミンA、カリウム、カルシウムも豊富に含まれているので、すだちを食べるさいは、皮の栄養分も逃さずに摂りたいところです。
 
 
しかし、すだちを皮ごとたべるとなると食べにくそうですよね。
 
 
そこで「すだち」を皮ごと食べられる方法がいくつかあるのでご紹介させていただきま

» 記事の続きを読む


魚肉ソーセージの健康効果がすごい!ダイエット、美肌、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の予防に!




fish_sausage_03151.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは魚肉ソーセージ


 
今回は、魚肉ソーセージの美容と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
魚肉ソーセージは、その名のとおりお魚のソーセージです。
 
 
しかも、お魚数匹分の栄養が凝縮されています。
 
 
悲しいことに私たち日本人は年々魚を食べる量が減っています。
 
 
魚を調理するのは確かに面倒ですし、生臭いのが苦手な方も多いので、仕方がない部分もあります。
 
 
魚を食べることで健康を維持するために必要な栄養をしっかり吸収できるので、魚肉ソーセージからお魚の栄養を摂取できれば色々な意味で楽になりますよね。
 
 
魚肉ソーセージには、心と体に良い効果をもたらす栄養素が豊富に含まれているだけでなく、実はダイエットにも非常に有効なんです。
 
 
ということで、今回は魚肉ソーセージのメリット、デメリット、そして、効果効能についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます